失業保険。再就職先で初日から研修無しで9時間以上働かされるので1週間で退職。この場合、今後の失業給付等はどうなりますか?
今年、会社都合の退社をし、6/11に失業の認定を受けました。

その後、ハローワークの紹介で仕事が決まり7/22から再就職しましたが、

・初出勤からいきなり研修期間も無くぶっつけ本番で実務をフルタイムでやらされる
・こちらが聞かないと何も教えてくれない、指示もくれない
・やり方が分からなく困っているのを知っているのに、こちらから言わない限り絶対に助けてくれない
・残業代を支払わないかわりに、ほとんど残業がないと言われていたのに初日から一時間のサービス残業が続いている
・(研修がないので)せめてマニュアルを貰えないか上司に確認すると、逆ギレされた
(それが自分のやり方だと聞き耳を持って貰えず、更に私以外に応募者は沢山おり、代わりはいくらでもいると言われた)
・トイレが外にあり、雨の日は傘が必要だった(事前に説明なし)

等が続き、ストレスでご飯が食べれなくなり、手が震えるようになってしまったので
7/27の業務終了後に辞めたい旨を伝え了承をもらい帰りました。

(本当は、社長に上記の旨を直接伝えたかったのですが、定時前に社員に予告無く帰宅されてしまうので泣く泣く逆ギレした上司本人に「あなたのやり方にはついていけない」とだけ伝えました。)

年金手帳、離職者被保険者証、再就職手当のための書類などは会社に提出済(原本は手元にあり)の状態ですが、
今後私はどのような手続きをとればいいのでしょうか?

また、このようなケースの場合、以前の会社都合の退職の条件で残りの失業給付を受けたり、受給期間の延長を受けたりすることが出来るんでしょうか?

正直、この就職のために姉の家に引っ越したり自転車を買ったりさせられているので、この会社に就職したせいで給付条件が不利になるのは、それってどうなの??ってかんじです。
会社から、「離職証明書」をもらって下さい。用紙は、しおりについています。
「離職証明書」をハロワに提出します。
支給日数が残っていて、支給期限ないであれば、前回の「離職者被保険者証」のとおり、失業手当の受給は可能です。
再就職手当は、支給されませんので、その件は、ハロワに申し出て下さい。

引っ越し、その他の経費は、あなたの勝手です。誰も、賠償してくれません。

あなたの、退職理由を読むと、どの会社でも、務まりません。
アルバとを転々とするのが、よろしいかと思いますが・・・・
求職者職業訓練と雇用保険の質問です。

1. 現在在職中で、雇用保険を加入しています。
そして残業が毎月45時間は軽く超えてるのですが、失業保険?は自己退職扱いじゃなく会社都合になり、三ヶ月の待機制限
なく一ヶ月目からもらえますか?

2. 六ヶ月間の求職者職業訓練を受けるつもりなのですが、入校してから三ヶ月で失業保険がなくなるのですが、求職者支援給付金のほうに切り替えできますか?
1についてはハロワの判断です。残業過多による特定理由離職者に認定してもらえるか否かですね。

求職者支援訓練給付ですが、いろいろと条件がありますのですが、まず雇用保険受給資格者は給付対象外です。
待機期間の3ヶ月給付を受けてなくても受給資格者ですので、求職者支援訓練の給付は適用外です。

補足
雇用保険受給資格がなくなってしまえば給付の一つの条件はクリアした事になります。
他にも条件をクリアしなくてはなりません。
主な条件では世帯での(同一世帯の親、子、配偶者)の合計月収25万以下、うち本人が8万以下、年収300万以下、自宅以外の資産、預貯金の合計が300万以下となってます。
夫の扶養内でパートする場合の計算のしかたです…

1…103万÷12ヵ月で毎月それ以内で働く


2…年間の合計が103万以内なら一月にどれだけ働いても良い、その代わり他の月で調整したり年末に調整したりして働く

3…失業保険のもらいかたと同様で日額で決まる

どれがただしいですか?それとも全て間違いですか??
基本①でも間違いないと思います。
ただ、貰う給料の中から所得税が発生したり、また残業手当や時間外手当などがつく場合があります。
給料の締め日によっても違ってくる事ありますよね。
そうするとその月によって貰う手取りが違ってきます。所得税だってその月によって額が違うのですから。
であるため、②の考えで働いた方がベストです。
先日解雇されました。
約8ヶ月の勤務でした。
解雇後の手続きなどをすることになったわけですが、しなければならないものとそれをする期限があるものなど手順と言いますか…
基本的なことだと
思うのですが、知恵をお貸しください。
解雇ののち失業保険は7日以内に受けるというのをどこかで見たんですが、19日に解雇され、まだ離職証明書などが届いていないのですがどうすればいいのでしょうか?
解雇に限らず、手続きは様々でてきます。

① 健康保険、厚生年金が喪失しているので、役所に行き、国民健康保険、国民年金の加入手続きをする。
この時に、会社から発行された「喪失連絡票」を持っていきます。

② 会社から、離職票が届き次第、ハローワークに行き、求職の申し込みをする。
失業保険は、休職の申し込みをした日から7日間は「待機期間」として、アルバイトや求職活動をしない期間になります。求職の申し込みをしてからですから、離職票が手元に来ないと出来ないんですよね。会社に催促してみてください。
また、失業給付はその7日間が終わってから4週間に1回、ハローワークへいき、失業の認定ということをしてもらいます。そこら辺の詳しい内容はハローワークに行ったときに説明会がありますので大丈夫です。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN