離職票の発行について
派遣社員として働いています。
今年の4月までA会社で派遣として働き、期間満了でいったん離職票を発行してもらいました。
その後6月から同じ派遣会社を通して、ひと月だけ別の派遣先(B会社)で働きました。(雇用保険加入)
そこの期間が満了したのち、さらに別の派遣先(C会社)へ派遣されました。(雇用保険未加入)
そこは1週間の契約でしたが、仕事がどうしても合わずに3日で辞めることになりました。

質問ですが、失業保険の手続きはA会社のものですることになりますか?
B会社で働いた分は、その後C会社で働いたことにより離職票は発行されなくなってしまったのでしょうか?

勤務時間や賃金がB会社は多かったので、可能ならA会社とB会社の合算で手続きをしたいのですが
無理でしょうか。
手続はA社、B社、C社、全てを対象にしますので、離職票は全てハローワークに持参して手続をして下さい。

(補足より)
発行の対象です。つまりあなたの雇用していたのは派遣元であり、このC社を退職して派遣元との雇用契約が切れたことになり、派遣元は雇用保険法に基づいてあなたの離職票を発行する必要があります。
どのカテゴリーか迷ったのですが、判る方回答お願いします。


今1人目の育児休暇中ですが……(後1ヶ月で終了です)2人目を妊娠して、
仕事を辞めるか・育児休暇を延長するかで迷ってます。



①1人目の育児休暇終了をしたら会社を辞めて、夫の国保に入った場合でも、出産手当金は貰えますか?
(この時は1人目の半年後に残りの育児金はもらえませんよね?)

②2人目を出産したら仕事を探そうと思ってるのですが……
1人目の育児休暇終了に復帰せず仕事を辞めて、2人目を出産して仕事を探す間は失業保険の申請などは出来ますか?



(仕事復帰した半年後に育児金)
③今の仕事を辞めないで、出産後に仕事を社員から時間制限のないパートなどでの復帰した場合でも、育児金?の残りのお金は半年後に貰えますか?
①出産手当ては、退職をしたらもらえないと思います。
出産育児一時金(42万)は、国保でも社保でも、申請すれば受け取れます。
②もし、仕事を探すなら、退職してすぐに失業保険の受給期間の延長の申請をして下さい。申請の期間が定められてるので、詳しくはハローワークで聞いてみて下さい。
二人目を出産して二ヶ月以上経ち、子供を見てくれる人がいたり、保育所や託児所に預ける事ができ、あなたに働く意思があれば、求職活動しながら、失業保険の給付が始まります。
③育児金が何かわかりません。
育児休業給付金なら、以前は職場復帰して半年後に復帰金が振込まれる仕組みでしたが、現在はそれが無くなりました。そのかわり、育児休業給付金の金額が上がったと思います。
詳しくはハローワークできいてみて下さい。
失業保険の受給資格について
はじめまして、失業保険の受給資格に関する質問です。
派遣社員をしております。派遣会社を変更した場合、失業保険の受給資格はあるのでしょうか?。
雇用保険の加入期間は下記のとおりです。

①2007年2月~5月まで(派遣会社を変更)
②2007年8月~継続中(現在5ヶ月間)。

通算では6ヶ月以上になるのですが、派遣会社を変更しているのでどうなるのでしょうか?。

上記のような条件でも失業保険の受給資格は発生するのでしょうか?。


アドバイスをよろしく御願いいたします。

松原 孝浩
離職前2年間に雇用保険の被保険者期間が通算して「12ヶ月以上」であることが失業給付金受給のための最低条件となります。
10月9日で定年です年金か?失業保険か?
厚生年金を掛けております女性ですが、62歳にならないと満額の年金がもらえません因みに60歳から62歳までは試算で年間
63万位です・その話を友人にしましたところ、失業保険をもらったほうが良いのではないかとのアドバイスをもらいました。
因みに月額報酬28万です。どちらいいか教えてください。
昭和23生まれの女性は、62歳から「特別支給の老齢厚生年金」の
定額部分及び報酬比例部分を受給できます(いわゆる「満額」、実際
は違いますが)。

>>年金か?失業保険か?

60歳から62歳までは、雇用保険と厚生年金の報酬比例部分とでは、
前者のほうが金額が多いので、引き続いて働かない場合は雇用保険を
受給する方がよいでしょう。

月額280,000なら日額9333円ですが、支給率は複雑ですが、
4706円と4834円の低い方なので、4706円が日額になります。
ということは、月額は
4706×30=141,180円
なので、年金月額 630,000÷12=52,500円
より多いことは明らかです。

ただし、定年退職の場合、勤務期間10年未満で90日、10年以上
10年から20年未満で120日、20年以上で歳代150日だけの受給
となります。
2年間のうち、残りの1年7ヵ月ないし、1年8ヵ月は年金だけになる
かもしれません。

「50%から80%をかけたものです、」

これは60歳未満の受給資格者に係る給付率です。
60歳以上65歳未満の受給資格者に係る給付率は、45%から、
80%です。
~妊娠と仕事~

今、妊娠3ヶ月の妊婦です。

つわりもないし、出産費用等、今からお金もかかるので、短期の派遣の仕事を探してみるつもりなのですが、
妊娠していることは、派遣会社に伝えておいた方がよいのでしょうか?

騙すみたいになってしまいますが、妊娠のことを告げると仕事が来ない気がします…

妊娠後、何らかの就活をして働いた方とかいらっしゃるのでしょうか?

ちなみに、前職は、結婚した際、引っ越さなければならなかったので泣く泣く辞めました。

4月からは半年間、職業訓練校に通っていて、もうすぐ失業保険が切れるのでとても金銭面が不安なので働きたいのです。

ちなみに、ダンナ様の給料は、一般事務の女性の年収より低い上に、管理は姑です…
かなりやり繰りが大変な様子なので、病院代欲しいと自分から言いにくいので、今は失業保険で払っている状態です。
妊婦を派遣先に送り込む派遣会社はありませんよ。
たとえばれずに派遣されても、派遣先に見つかった時点で契約解除になります。
あなただけの責任で済めばいいですが、同じ派遣先に複数派遣社員を送り込んでいた場合、見せしめのように全員の契約解除をする派遣先もあります。
軽はずみな行動で他の人に迷惑をかけるようなことはしないでください。
妊娠している以上、派遣にせよアルバイトにせよ、諦めましょう。
妊娠は病気ではないけれど、妊娠した人すべてが安全で健康な赤ちゃんを産めるわけではありません。
自分ひとりの体ではないことをよく考えましょうよ。
雇用保険の受給について質問です。
1月末で仕事を辞めます。

雇用保険を掛けた期間は14か月、毎月大体9万円もらっていました。

自己都合で辞めます。


失業保険の手続きをすぐした場合、いつから、どのくらいもらえるのか教えてください。
自己都合だと 給付開始は約3か月後。 受給金額は退社半年前の総支給額/180日の6割程度。

その金額では小遣い程度です
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN