OLが副業(アルバイト)している場合・プラス本業の会社が倒産する場合
はじめまして。
2007年5月から今の会社でOL(総務・労務)の仕事をしています。
一昨年からボーナスもなくなり、収入を増やしたかったので2008年12月から飲食店でアルバイト(①)を始めました。
しかし、その飲食店が2009年11月でつぶれてしまいました。
なので、その店で働いた期間は約一年、収入は合計で30万ないくらいでした。
その年は確定申告していません。現段階で社会社にもばれていません。
現在、同じ職場でOLをしながら、別の飲食店でアルバイト(②)をしています。(2010年3月から)
飲食店のほうは大丈夫なんですが、本業の会社の方がつぶれそうで、9月末くらいに会社都合でやめることになりそうです。
会社都合でやめると、すぐに失業保険がもらえると思うのですが(もちろん就職活動をしていること前提で)飲食店でアルバイトを続けることは不可能になるでしょうか?
色々ハローワークに電話で聞いてみようと思っているのですが、その際にハローワークには副業でアルバイトをしていることを伝えても問題はないのでしょうか?(会社員をしながら副業でアルバイトをしていて困ることは会社にばれることくらいですか?他に法律とかでバレて困ることってありますか?)
失業保険を貰っている期間に働いていることがばれるのはNGですよね??
そもそも、アルバイト(①)も(②)も会社にはばれていませんが、確定申告もしていないし、私がしていることは脱税になるのでしょうか?何か問題はありますか?
失業保険を貰う手続等で、アルバイトのことが会社にばれたりすることはありますか?(まあ会社をやめてからの話なので関係なくなるとは思いますが・・)
失業保険を確実に貰うならアルバイトもやめるべきでしょうか?
また、失業保険を貰っている期間に1ヵ月ほど旅行に行こうと思っているのですが、それも厳しいでしょうか?
(就職活動をしているとはみなされませんよね?)
総務・労務の仕事をしているくせに無知ですみません。
文章もまとまっていなくてすみません。
どなたかアドバイスいただけると幸いです。
はじめまして。
2007年5月から今の会社でOL(総務・労務)の仕事をしています。
一昨年からボーナスもなくなり、収入を増やしたかったので2008年12月から飲食店でアルバイト(①)を始めました。
しかし、その飲食店が2009年11月でつぶれてしまいました。
なので、その店で働いた期間は約一年、収入は合計で30万ないくらいでした。
その年は確定申告していません。現段階で社会社にもばれていません。
現在、同じ職場でOLをしながら、別の飲食店でアルバイト(②)をしています。(2010年3月から)
飲食店のほうは大丈夫なんですが、本業の会社の方がつぶれそうで、9月末くらいに会社都合でやめることになりそうです。
会社都合でやめると、すぐに失業保険がもらえると思うのですが(もちろん就職活動をしていること前提で)飲食店でアルバイトを続けることは不可能になるでしょうか?
色々ハローワークに電話で聞いてみようと思っているのですが、その際にハローワークには副業でアルバイトをしていることを伝えても問題はないのでしょうか?(会社員をしながら副業でアルバイトをしていて困ることは会社にばれることくらいですか?他に法律とかでバレて困ることってありますか?)
失業保険を貰っている期間に働いていることがばれるのはNGですよね??
そもそも、アルバイト(①)も(②)も会社にはばれていませんが、確定申告もしていないし、私がしていることは脱税になるのでしょうか?何か問題はありますか?
失業保険を貰う手続等で、アルバイトのことが会社にばれたりすることはありますか?(まあ会社をやめてからの話なので関係なくなるとは思いますが・・)
失業保険を確実に貰うならアルバイトもやめるべきでしょうか?
また、失業保険を貰っている期間に1ヵ月ほど旅行に行こうと思っているのですが、それも厳しいでしょうか?
(就職活動をしているとはみなされませんよね?)
総務・労務の仕事をしているくせに無知ですみません。
文章もまとまっていなくてすみません。
どなたかアドバイスいただけると幸いです。
会社都合の解雇で待機期間ナシ(申請すれば何日かで受給できます)の失業給付を受給するには「無職」であることが前提です。
よって、アルバイト(飲食店だろうがコンビニだろうがよその会社だろうが、関係ないです)をしているということは、働いて収入を得ているということですので無職には該当しません。ハローワークへ問い合わせても同じ回答が返ってきます。アルバイトをしながら受給すれば「不正受給」となります。
ちなみにアルバイト分の確定申告をしていないということですが、個人で行わなくても飲食店で申告しているので問題ないです。飲食店ではあなたに支払ったアルバイト代を人件費として申告しているでしょう。
その際飲食店で市役所に「給与支払報告書」も提出しているかと思います。
これは自分の店(会社)で従業員に1年でどれくらいの給与を支払ったかという報告をするものです。その報告の金額で市民税が決定されます。
市民税は本業(現在正社員として働いている会社)している会社の給与から徴収されているかと思います。その際会社に毎年この時期になると市民税の税額報告書が送られてきて、それを元に金額を徴収するシステムです。
会社から細長い税額が書かれた紙を貰いませんか?それです。そこには1年間の所得が記載されています。報告があったとおり記載されます。2社から報告があった場合2社ぶんの金額が。多分総務や労務の仕事をしている方だったら解ると思いますが・・・。
気をつけて見る人はいないと思いますが、あなたに支払った総支給額と、会社で支払った総支給額が必然的に異なって記載されているはずです。(飲食店の報告ぶんも加算されているので)
もしそれで会社が役所へ「金額が多いようだ。間違っている。」と報告すれば副業がバレる場合もあります。役所の方は事情を知らないので問い合わせに対し「御社と、他のところからも給与支払の報告が出ているので、2社分の金額です。」と、答えると思いますよ。
ウチの会社では同じように飲食店で会社に内緒でバイトしていた方がいて、市民税の税額でバレました。その方は会社で支払った年収と100万近く相違していたので見ただけでおかしいと気が付き問い合わせしたのですが・・・。
上手に過ごすには、あなたのライフスタイルに合わせて過ごせばいいと思います。飲食店で働いたほうが受給額より高いのであればそちらを優先すればいいし、正社員としての安定を求めるのであれば失業給付を受けながら地道に就職活動をすれな良いと思います。
失業給付とは、完全無職状態で働く意思のある者、または働ける状況にある者に対して受給されるものです。今のご時勢仕事が有り余るような状態ではないですから、地道に就職活動をしたほうが得かな。というのは私の意見です。
頑張ってください。
よって、アルバイト(飲食店だろうがコンビニだろうがよその会社だろうが、関係ないです)をしているということは、働いて収入を得ているということですので無職には該当しません。ハローワークへ問い合わせても同じ回答が返ってきます。アルバイトをしながら受給すれば「不正受給」となります。
ちなみにアルバイト分の確定申告をしていないということですが、個人で行わなくても飲食店で申告しているので問題ないです。飲食店ではあなたに支払ったアルバイト代を人件費として申告しているでしょう。
その際飲食店で市役所に「給与支払報告書」も提出しているかと思います。
これは自分の店(会社)で従業員に1年でどれくらいの給与を支払ったかという報告をするものです。その報告の金額で市民税が決定されます。
市民税は本業(現在正社員として働いている会社)している会社の給与から徴収されているかと思います。その際会社に毎年この時期になると市民税の税額報告書が送られてきて、それを元に金額を徴収するシステムです。
会社から細長い税額が書かれた紙を貰いませんか?それです。そこには1年間の所得が記載されています。報告があったとおり記載されます。2社から報告があった場合2社ぶんの金額が。多分総務や労務の仕事をしている方だったら解ると思いますが・・・。
気をつけて見る人はいないと思いますが、あなたに支払った総支給額と、会社で支払った総支給額が必然的に異なって記載されているはずです。(飲食店の報告ぶんも加算されているので)
もしそれで会社が役所へ「金額が多いようだ。間違っている。」と報告すれば副業がバレる場合もあります。役所の方は事情を知らないので問い合わせに対し「御社と、他のところからも給与支払の報告が出ているので、2社分の金額です。」と、答えると思いますよ。
ウチの会社では同じように飲食店で会社に内緒でバイトしていた方がいて、市民税の税額でバレました。その方は会社で支払った年収と100万近く相違していたので見ただけでおかしいと気が付き問い合わせしたのですが・・・。
上手に過ごすには、あなたのライフスタイルに合わせて過ごせばいいと思います。飲食店で働いたほうが受給額より高いのであればそちらを優先すればいいし、正社員としての安定を求めるのであれば失業給付を受けながら地道に就職活動をすれな良いと思います。
失業給付とは、完全無職状態で働く意思のある者、または働ける状況にある者に対して受給されるものです。今のご時勢仕事が有り余るような状態ではないですから、地道に就職活動をしたほうが得かな。というのは私の意見です。
頑張ってください。
今年いっぱいで私が働いている会社が社長が高齢のため閉鎖します。
今年いっぱいで仕事を辞めることになるのですがその後、しばらくは失業保険をもらいたいと思います。
正直に言いますと20年以上勤務していたので
かなりいいお給料をもらっていました。
次に就職してもこの金額はもらえないと思っています。
失業保険を6割?ですか?それよりもいいお給料はないと思うのでギリギリ(5.6ケ月?)まで失業保険をもらいたいのですが
その場合、就業活動(これもどうやったらいいのかよくわかりません)をどのようにしたらいいのでしょうか?
初めての転職になりますのでハローワークのことがよくわかりません。
また年齢的にとても就職は難しく、パートを考えているのですがハローワークでのパートの就業活動も就業活動に含まれるのですか?
もし、就業活動として面接に行って受かってしまったら断れないのでしょうか?
今年いっぱいで仕事を辞めることになるのですがその後、しばらくは失業保険をもらいたいと思います。
正直に言いますと20年以上勤務していたので
かなりいいお給料をもらっていました。
次に就職してもこの金額はもらえないと思っています。
失業保険を6割?ですか?それよりもいいお給料はないと思うのでギリギリ(5.6ケ月?)まで失業保険をもらいたいのですが
その場合、就業活動(これもどうやったらいいのかよくわかりません)をどのようにしたらいいのでしょうか?
初めての転職になりますのでハローワークのことがよくわかりません。
また年齢的にとても就職は難しく、パートを考えているのですがハローワークでのパートの就業活動も就業活動に含まれるのですか?
もし、就業活動として面接に行って受かってしまったら断れないのでしょうか?
貴方の年齢や、月給がわかりませんので、はっきりした給付日数や、受給できる基本手当額はわかりませんが、
雇用保険加入20年以上で、会社閉鎖であれば、会社都合でしょうから、給付日数210日以上は受給できるでしょうね。
ゆっくりボチボチ…でも求職活動を(原則28日間で2回以上)を行っていれば、受給はできます。
パートでも、もちろん就職ですし、求職活動に含まれますよ。早期就職が決まれば、再就職手当(常用など、要件有り)もあります。
色々ご検討され、再就職を目指してくださいね。
ご参考までに。
雇用保険加入20年以上で、会社閉鎖であれば、会社都合でしょうから、給付日数210日以上は受給できるでしょうね。
ゆっくりボチボチ…でも求職活動を(原則28日間で2回以上)を行っていれば、受給はできます。
パートでも、もちろん就職ですし、求職活動に含まれますよ。早期就職が決まれば、再就職手当(常用など、要件有り)もあります。
色々ご検討され、再就職を目指してくださいね。
ご参考までに。
失業保険について質問です。
私は、去年(2009年)4月20日付で3年1ヶ月勤めたで会社を退社いたしまして
去年(2009年)5月01日付で今の会社に勤め始めました。
その間、失業保険などは受け取っていません。
今年(2010年)の2月末か3月末で今の会社を退社する予定です。
失業保険は、前の会社と今の会社の合計で計算されると聞いたのですが
本当ですか?
また、その為の申請方法を教えて下さい。
なるべく詳しくよろしくお願い致します。
私は、去年(2009年)4月20日付で3年1ヶ月勤めたで会社を退社いたしまして
去年(2009年)5月01日付で今の会社に勤め始めました。
その間、失業保険などは受け取っていません。
今年(2010年)の2月末か3月末で今の会社を退社する予定です。
失業保険は、前の会社と今の会社の合計で計算されると聞いたのですが
本当ですか?
また、その為の申請方法を教えて下さい。
なるべく詳しくよろしくお願い致します。
>失業保険は、前の会社と今の会社の合計で計算されると聞いたのですが本当ですか?
雇用保険の「被保険者期間」が通算されということです。
失業給を受ける要件の一つは「離職前の2年間に雇用保険の被保険者期間が通算して12ヶ月以上であること」とされております。
>その為の申請方法を教えて下さい。
それぞれの事業所を退職する際に交付された全ての「離職票」を取りそろえ、失業給付を受けるために必要な各書類と共に住所地管轄の「公共職業安定所(通称ハローワーク)」に持参し受給手続きをすることになります。
雇用保険の「被保険者期間」が通算されということです。
失業給を受ける要件の一つは「離職前の2年間に雇用保険の被保険者期間が通算して12ヶ月以上であること」とされております。
>その為の申請方法を教えて下さい。
それぞれの事業所を退職する際に交付された全ての「離職票」を取りそろえ、失業給付を受けるために必要な各書類と共に住所地管轄の「公共職業安定所(通称ハローワーク)」に持参し受給手続きをすることになります。
取締役を解任され、その後、従業員としても解雇されました。
取締役の残任期(残4年ほど)の役員報酬は請求できるのでしょうか?法律上はどのようになっているですか?
専務取締役(20年)と常務取締役(4年)の二人が一度に解任そして従業員としても解雇されました
退職慰労金(専務取締役20年)プラス残り任期分の役員報酬を会社側に請求した場合、法律上どうなんでしょうか?
会社側が払うと認めれば貰えるものなのでしょうか?
また取締役は失業保険が出ないと聞いたのですがこのケースの場合従業員としての解雇も会社側が認める通知を出してきたので失業保険の対象になりますか?
ちなみに解雇理由は会社の業務と関係のないところにあります(社長のわがまま、身内だけど気に食わないといったもの)
取締役の残任期(残4年ほど)の役員報酬は請求できるのでしょうか?法律上はどのようになっているですか?
専務取締役(20年)と常務取締役(4年)の二人が一度に解任そして従業員としても解雇されました
退職慰労金(専務取締役20年)プラス残り任期分の役員報酬を会社側に請求した場合、法律上どうなんでしょうか?
会社側が払うと認めれば貰えるものなのでしょうか?
また取締役は失業保険が出ないと聞いたのですがこのケースの場合従業員としての解雇も会社側が認める通知を出してきたので失業保険の対象になりますか?
ちなみに解雇理由は会社の業務と関係のないところにあります(社長のわがまま、身内だけど気に食わないといったもの)
役員は委任契約ですからね。任期などあってないようなものです。
少なくとも、任期分の役員報酬というのは無理です。
退職慰労金は、社内に役員退職慰労規定が備わっていれば、それに従った金額の請求は可能でしょう。
規定がなかった場合にも請求そのものは可能ですが、請求する権利であって支給を受ける権利ではありませんので経営者との関係を見る限り難しいでしょう。
可能なのは従業員としての退職金などですね。
失業保険は、そもそも雇用保険に加入していれば対象になります。
取締役が失業保険が出ないというのは、そもそも原則加入できないからです。
少なくとも、任期分の役員報酬というのは無理です。
退職慰労金は、社内に役員退職慰労規定が備わっていれば、それに従った金額の請求は可能でしょう。
規定がなかった場合にも請求そのものは可能ですが、請求する権利であって支給を受ける権利ではありませんので経営者との関係を見る限り難しいでしょう。
可能なのは従業員としての退職金などですね。
失業保険は、そもそも雇用保険に加入していれば対象になります。
取締役が失業保険が出ないというのは、そもそも原則加入できないからです。
失業保険についてお聞きしたいことがあります。
2010年9月末 自己都合により退職しました。
すぐ就職するつもりで 失業保険の手続きはしてませんでした。
・・・が 結局 就職もできず もう7ヶ月が過ぎてしまい、今からハローワークへ行って手続きをしても
給付日数 90日分は もらえないですよね。。。(言葉は悪いですが ちょっと損をすると思ってしまいます)
もちろん すぐ手続きをしてない自分が悪いので 全額もらえないのは 自業自得ですが・・・。
何か他の方法を考えるとすると、一番いいのは、
今から手続きをしないで、受給せず 再就職をして また雇用保険に加入すると 今までの加入期間に合算されると
いうことでしょうか。
よろしくお願いします。
2010年9月末 自己都合により退職しました。
すぐ就職するつもりで 失業保険の手続きはしてませんでした。
・・・が 結局 就職もできず もう7ヶ月が過ぎてしまい、今からハローワークへ行って手続きをしても
給付日数 90日分は もらえないですよね。。。(言葉は悪いですが ちょっと損をすると思ってしまいます)
もちろん すぐ手続きをしてない自分が悪いので 全額もらえないのは 自業自得ですが・・・。
何か他の方法を考えるとすると、一番いいのは、
今から手続きをしないで、受給せず 再就職をして また雇用保険に加入すると 今までの加入期間に合算されると
いうことでしょうか。
よろしくお願いします。
受給期間の延長など出来ません、病気、怪我、妊娠、育児等の理由がある方です。
確かに今からでは、失業給付金として受給できる日数は、7日待期、3ヶ月の給付制限、求職活動期間を考慮すると、明日申請して、30日分位しか受給出来ませんが、就職が見つかれば、再就職手当を受給する可能性もあります。
(最大で90日×0.5×基本日当です)
また、申請せず、通算しても、又失業する可能性はどうでしょうか、自己都合で辞めた場合は、10年以上勤務で120日の給付日数になるだけです、会社都合においても5年未満は90日です。
申請された方が、私は良いと思います。
確かに今からでは、失業給付金として受給できる日数は、7日待期、3ヶ月の給付制限、求職活動期間を考慮すると、明日申請して、30日分位しか受給出来ませんが、就職が見つかれば、再就職手当を受給する可能性もあります。
(最大で90日×0.5×基本日当です)
また、申請せず、通算しても、又失業する可能性はどうでしょうか、自己都合で辞めた場合は、10年以上勤務で120日の給付日数になるだけです、会社都合においても5年未満は90日です。
申請された方が、私は良いと思います。
関連する情報