失業保険を受給する為に通うハローワークの場所について。
妊娠した為、8年間くらい働いていた派遣会社を退職致しました。
今年の7月に出産予定です。
こらから受給の延長手続きをしにハローワークへ行く予定ですが、
現在の住まいが千葉県で、実際働く際は東京にある実家へ子供を預けて
働くようになる場合、ハローワークは「住まいを管轄するハローワークで」
となっていますが、東京のハローワークに通ってはだめなのでしょうか??
現在住んでいる千葉県のハローワークに通わないといけないのでしょうか?
妊娠した為、8年間くらい働いていた派遣会社を退職致しました。
今年の7月に出産予定です。
こらから受給の延長手続きをしにハローワークへ行く予定ですが、
現在の住まいが千葉県で、実際働く際は東京にある実家へ子供を預けて
働くようになる場合、ハローワークは「住まいを管轄するハローワークで」
となっていますが、東京のハローワークに通ってはだめなのでしょうか??
現在住んでいる千葉県のハローワークに通わないといけないのでしょうか?
現在の住まいが千葉県とのことですので、失業給付の受給延長手続きや保険に関することは千葉県のハローワークでしなければなりません。
その後働けるようになった際にする手続きも同じ千葉県のハローワークですることになります。
ただし保険以外の求職活動に関してはどこのハローワークを利用しても大丈夫です。
東京の仕事を探すのであれば東京のハローワークを利用した方が良いですね。
失業給付の手続きをするのは「現在住んでいる所」の管轄のハローワークです。
例えば住民票が東京の実家になっていても普段住んでいる場所が千葉県なら千葉県のハローワークになります。
その後働けるようになった際にする手続きも同じ千葉県のハローワークですることになります。
ただし保険以外の求職活動に関してはどこのハローワークを利用しても大丈夫です。
東京の仕事を探すのであれば東京のハローワークを利用した方が良いですね。
失業給付の手続きをするのは「現在住んでいる所」の管轄のハローワークです。
例えば住民票が東京の実家になっていても普段住んでいる場所が千葉県なら千葉県のハローワークになります。
雇用保険被保険者証について
先月に退職しました
次の仕事が見つかるまで失業保険を受給したいと思ってます。
会社に離職票を請求したところ、雇用保険被保険者証を提出してくれなかったら手続きできないって言われました。
離職票発行に雇用保険被保険者証は必要なんでしょうか
雇用保険被保険者証を会社に提出しないと離職票はもらえないんでしょうか
約7年間勤務で自己理由での退職です。
よろしくお願いします
先月に退職しました
次の仕事が見つかるまで失業保険を受給したいと思ってます。
会社に離職票を請求したところ、雇用保険被保険者証を提出してくれなかったら手続きできないって言われました。
離職票発行に雇用保険被保険者証は必要なんでしょうか
雇用保険被保険者証を会社に提出しないと離職票はもらえないんでしょうか
約7年間勤務で自己理由での退職です。
よろしくお願いします
離職票に「雇用保険被保険者証の番号」を記入する箇所でもあるんじゃないでしょうか?(未確認)
私は去年の8月に自己都合で退職し離職票を発行してもらいましたが、そのような事は言われませんでしたね。
番号を記入するんであれば、保険証がなくても調べられる気はしますが...
失業保険の手続きでは、雇用保険被保険者証は必要ですよ。
私は去年の8月に自己都合で退職し離職票を発行してもらいましたが、そのような事は言われませんでしたね。
番号を記入するんであれば、保険証がなくても調べられる気はしますが...
失業保険の手続きでは、雇用保険被保険者証は必要ですよ。
会社都合での退職から3か月経過での失業保険
5年務めた会社が業績悪化で会社都合で退職。3か月間子育てに専念してましたが、改めて失業保険をどうするべきか考えました。
生活を考えると貰える制度を捨ててしまうのもと思い今更ながらどうしたらいいか考えております。
保育園待機で今すぐに働けないのですが、働く意思はあります。
いまからでも職安に行って申請をしたら満額で無いにしても30日待機後に失業保険の受給延長申請ってできるのでしょうか?
それとも働きたいけど条件的に無理だろうけどもしかしたらっ…て思いながら失業保険を貰いながら就活して受給するしかないのでしょうか?
5年務めた会社が業績悪化で会社都合で退職。3か月間子育てに専念してましたが、改めて失業保険をどうするべきか考えました。
生活を考えると貰える制度を捨ててしまうのもと思い今更ながらどうしたらいいか考えております。
保育園待機で今すぐに働けないのですが、働く意思はあります。
いまからでも職安に行って申請をしたら満額で無いにしても30日待機後に失業保険の受給延長申請ってできるのでしょうか?
それとも働きたいけど条件的に無理だろうけどもしかしたらっ…て思いながら失業保険を貰いながら就活して受給するしかないのでしょうか?
御子様がいるから、求職活動を禁ずる制度や法律などありません、ハローワークには強制権がありません。
子供の世話をしながら、求職活動しますと堂々と言われ、受給して下さい。
主産前6週、出産後8週だけは、労基法で就業出来ない期間で、それ以外は御自身で決めればいいことです。
子供の世話をしながら、求職活動しますと堂々と言われ、受給して下さい。
主産前6週、出産後8週だけは、労基法で就業出来ない期間で、それ以外は御自身で決めればいいことです。
失業保険受給中にアルバイトやってる人はいるんでしょうか? 申告せずに。めったに発覚するものでもないんですか?バイト先が雇用保険未加入のとこならばれないと聞いたのですが。
バイト先が雇用保険未加入のところでも、バレますよ。
そういう浅はかなことを言う人の言うことは信用しない方がいいでしょう。
もしほんとにバレたら、あなた、お金返せますか?多分、3倍返しですよ。
もちろん、ばれないよと教えてくれた人は、責任取ってくれないでしょうねえ。
そういう浅はかなことを言う人の言うことは信用しない方がいいでしょう。
もしほんとにバレたら、あなた、お金返せますか?多分、3倍返しですよ。
もちろん、ばれないよと教えてくれた人は、責任取ってくれないでしょうねえ。
失業保険をもらいながら資格取得の学校へ通うには?
12月に退職になり、失業保険をもらっています。
90日支給されるのでその期間に資格を取ったりしたいと思いましたが、
ハローワークの方に
「失業中は資格を取る期間じゃない、職業訓練などは求職しても仕事がない人が行く所だから
あなたはすぐ見つかると思うので早く仕事を探しましょう。」
と言われてしまいました。
それから怖くて資格の事の相談ができなくなってしまいましたが・・・
求職活動していると、少しでも資格が多いと得だと思ったのですが、
ハローワークの人に従って早く就職しないといけないのでしょうか・・?
12月に退職になり、失業保険をもらっています。
90日支給されるのでその期間に資格を取ったりしたいと思いましたが、
ハローワークの方に
「失業中は資格を取る期間じゃない、職業訓練などは求職しても仕事がない人が行く所だから
あなたはすぐ見つかると思うので早く仕事を探しましょう。」
と言われてしまいました。
それから怖くて資格の事の相談ができなくなってしまいましたが・・・
求職活動していると、少しでも資格が多いと得だと思ったのですが、
ハローワークの人に従って早く就職しないといけないのでしょうか・・?
本来職業訓練及び失業保険自体が早期就職を目標とするものであり、資格取得を目的とするものではありません。
この為、現在持ちうる経歴・資格等で早期再就職が見込めると公共職業安定所が判断した場合には、受講指示を出しませんので、職業訓練を受講する事が出来ません。
どうしても訓練を受講しなければならない理由があれば受講指示が出ますが、単に資格が欲しいだけでは受講指示の対象になりません。(その資格が従業に当たり必要となる具体的な理由があれば受講指示が出る場合もあります。)
この為、現在持ちうる経歴・資格等で早期再就職が見込めると公共職業安定所が判断した場合には、受講指示を出しませんので、職業訓練を受講する事が出来ません。
どうしても訓練を受講しなければならない理由があれば受講指示が出ますが、単に資格が欲しいだけでは受講指示の対象になりません。(その資格が従業に当たり必要となる具体的な理由があれば受講指示が出る場合もあります。)
関連する情報