新婚6ヶ月、妻が離婚届けを持ってきた。結婚式は3月に迫り、キャンセル?に
はじめまして。
新婚6ヵ月で妻から離婚届を書けと迫られています。
結婚して、家事、特に料理をほとんどしないので、いつのまにか
他の女性とメールで浮気?
妻は自分の至らなさを反省し、許してくれました。
しかし、1ヵ月後…。
休日を妻の失業保険や健康保険の手続きで終日事務処理。
次の日、仕事で朝早いのに夜中にもっと話したいと起こされて激怒して、つい手を挙げてしまいました。
そして、妻のご両親が激怒して、家族会議に…。
新婚旅行を1週間後に控えて妻が実家に帰ってしましました。
新婚旅行をキャンセルしキャンセル料を支払った次の日、妻が戻ってきてくれました。
再び、旅行を申し込み、旅行へ。
行った先のグアムで、パラセーリングやショッピングなど楽しみましたが、ホテルで二人っきりになると
お互いの不満が爆発!!
楽しいはずの新婚旅行が…。
今思えば、反省の弁が絶えません。
3月に結婚式を控えています。
結婚式は、私を含め私の友人や家族が楽しみにしていたのにキャンセルなんて悲しすぎる。
今から、キャンセル料30万円を払いに行くか迷っています。
挙式を延期して、妻との関係を修復に努めるか。
そして、離婚届を担保にしたいと言われ書くように言われています。
皆さん、アドバイスをお願いします。
はじめまして。
新婚6ヵ月で妻から離婚届を書けと迫られています。
結婚して、家事、特に料理をほとんどしないので、いつのまにか
他の女性とメールで浮気?
妻は自分の至らなさを反省し、許してくれました。
しかし、1ヵ月後…。
休日を妻の失業保険や健康保険の手続きで終日事務処理。
次の日、仕事で朝早いのに夜中にもっと話したいと起こされて激怒して、つい手を挙げてしまいました。
そして、妻のご両親が激怒して、家族会議に…。
新婚旅行を1週間後に控えて妻が実家に帰ってしましました。
新婚旅行をキャンセルしキャンセル料を支払った次の日、妻が戻ってきてくれました。
再び、旅行を申し込み、旅行へ。
行った先のグアムで、パラセーリングやショッピングなど楽しみましたが、ホテルで二人っきりになると
お互いの不満が爆発!!
楽しいはずの新婚旅行が…。
今思えば、反省の弁が絶えません。
3月に結婚式を控えています。
結婚式は、私を含め私の友人や家族が楽しみにしていたのにキャンセルなんて悲しすぎる。
今から、キャンセル料30万円を払いに行くか迷っています。
挙式を延期して、妻との関係を修復に努めるか。
そして、離婚届を担保にしたいと言われ書くように言われています。
皆さん、アドバイスをお願いします。
あなたがおかしい。奥さんが可哀想です。
結婚に対して自分の都合のいいようになる女性と一緒に住むことだという思い込みがあるのでは?
あなたにも言い分はあるでしょうが今のままでは誰と結婚しても上手くいかないのでは?
奥さんが家事をして当然と感謝の気持ちももたずに接していれば奥さんだってあなたと過ごすことは苦痛でしかないでしょうね。
結婚に対して自分の都合のいいようになる女性と一緒に住むことだという思い込みがあるのでは?
あなたにも言い分はあるでしょうが今のままでは誰と結婚しても上手くいかないのでは?
奥さんが家事をして当然と感謝の気持ちももたずに接していれば奥さんだってあなたと過ごすことは苦痛でしかないでしょうね。
58歳で父の勤めている会社が倒産し、母は現在パートで103万以下で働いています。私は現在会社に勤めており社会保険なんですが両親を扶養に入れることは出来ますか?父の前年度の年収は関係ありますか?お願いします
扶養に入って失業保険は貰えるのですか?
扶養に入って失業保険は貰えるのですか?
その年の1月1日~12月31日までの収入で考えてください。
二人とも103万以下であれば扶養にできます。
扶養に入れても失業保険はもらえます。
また、失業保険は所得税では非課税なので父の年収に含める必要はありません。
扶養の判定で前年の所得は関係ありません。
二人とも103万以下であれば扶養にできます。
扶養に入れても失業保険はもらえます。
また、失業保険は所得税では非課税なので父の年収に含める必要はありません。
扶養の判定で前年の所得は関係ありません。
浪費癖・料理が下手な妻に悩んでいます。
結婚9ヶ月です。
妻がかなりの浪費癖で困っています。
結婚前から浪費癖があるとなんとなく気づいてはいました、また結婚が決定した時も妻の貯金はゼロでした。
結婚直前の私の貯金は200万円程度ありました。
結婚すればお金の使い方は変わるだろと思ってましたが、全く変わりませんでした。
週に2~4日友達と遊びに行きます。また週に一回一人で外に出て大量の買い物(一番ひどかったのは1日で6万円使ってきました。)
現在、私は諸事情で休職中で給料の一部は入ります。妻は失業保険を受け取ってます。
休職中は私の貯金を切り崩して生活してました。
そこから毎月妻にお小遣い(月2万円+足りなくなったら補充)渡していました。
私のお小遣いは月5千円でした。(ほとんど使ってないのでたまに妻のお小遣いに援助してました)
貯金も底をつきそうになってきたので妻に事情を説明しこれからお小遣いも渡せないし生活も難しいので失業保険の一部を生活費に当てて欲しいと話ました。同時に私の父が毎月4万円の援助をしてくれました。
その時は「いいよ」と言って解決しました。
妻の失業保険を援助してもらっていて私自身が休職中のためお金の管理は口出しする資格がないため妻に任せました。
それでも何も変わらなかったです。
ある日車(妻の)の保険6万円の話で支払いのためお金があるか確認するため通帳を見たら残高が3万円しかなかったです。
しかも失業保険が振り込まれて2日しか経過していないのに・・・。
失業保険がおりてたった2日で8万円も使っていたようでした。
また、国保・年金の支払いもできていないようでした。
そこで私がお金の管理をすることにしたら妻が友達や私の身内に
「私が働いたお金(失業保険のこと)なのに夫に管理されるのはおかしい。まじでムカつく」
と言っていたようでした。これは私の身内にも喋ってたので私の母からその事実を聞きました。
家賃・携帯・ガス代等は私の給料の一部でまかなっているのに
さすがに私も怒れ、父が援助している4万円も妻の娯楽費に使われていました。
そこで私の会社の積立貯金を引き出して妻の失業保険に頼らず全て自分でやることにしました。
家事は分担でしたが、全て私一人でやることにしました。ちなみに妻は味噌汁すら作れません。
失業保険は妻の使いたいように使わせて足りなくなったら借金でもさせ痛い目に合わせて妻の母に報告しようと思います。
この私の行動は正しいと思いますか?
結婚9ヶ月です。
妻がかなりの浪費癖で困っています。
結婚前から浪費癖があるとなんとなく気づいてはいました、また結婚が決定した時も妻の貯金はゼロでした。
結婚直前の私の貯金は200万円程度ありました。
結婚すればお金の使い方は変わるだろと思ってましたが、全く変わりませんでした。
週に2~4日友達と遊びに行きます。また週に一回一人で外に出て大量の買い物(一番ひどかったのは1日で6万円使ってきました。)
現在、私は諸事情で休職中で給料の一部は入ります。妻は失業保険を受け取ってます。
休職中は私の貯金を切り崩して生活してました。
そこから毎月妻にお小遣い(月2万円+足りなくなったら補充)渡していました。
私のお小遣いは月5千円でした。(ほとんど使ってないのでたまに妻のお小遣いに援助してました)
貯金も底をつきそうになってきたので妻に事情を説明しこれからお小遣いも渡せないし生活も難しいので失業保険の一部を生活費に当てて欲しいと話ました。同時に私の父が毎月4万円の援助をしてくれました。
その時は「いいよ」と言って解決しました。
妻の失業保険を援助してもらっていて私自身が休職中のためお金の管理は口出しする資格がないため妻に任せました。
それでも何も変わらなかったです。
ある日車(妻の)の保険6万円の話で支払いのためお金があるか確認するため通帳を見たら残高が3万円しかなかったです。
しかも失業保険が振り込まれて2日しか経過していないのに・・・。
失業保険がおりてたった2日で8万円も使っていたようでした。
また、国保・年金の支払いもできていないようでした。
そこで私がお金の管理をすることにしたら妻が友達や私の身内に
「私が働いたお金(失業保険のこと)なのに夫に管理されるのはおかしい。まじでムカつく」
と言っていたようでした。これは私の身内にも喋ってたので私の母からその事実を聞きました。
家賃・携帯・ガス代等は私の給料の一部でまかなっているのに
さすがに私も怒れ、父が援助している4万円も妻の娯楽費に使われていました。
そこで私の会社の積立貯金を引き出して妻の失業保険に頼らず全て自分でやることにしました。
家事は分担でしたが、全て私一人でやることにしました。ちなみに妻は味噌汁すら作れません。
失業保険は妻の使いたいように使わせて足りなくなったら借金でもさせ痛い目に合わせて妻の母に報告しようと思います。
この私の行動は正しいと思いますか?
仮に、奥さんが、借金をして、彼女の両親に報告したとして、
その後どうしたいのですか?
そもそも、結婚した今、両親に相談したら、怒って彼女を改心させてくれるなり、借金を返済してくれると思っているのでしょうか?
してくれるか、してくれないかは、やはり親次第ですが
ただ、結婚した今、質問者様にも問題があるように捉えられることがあると思いますよ。
まず、結婚したこと=彼女のありのままを受け入れた質問者様に非があります。
その中で、できることといえば、
料理は、たとえ不味くても、作らせることです。
味音痴でなければ、そのうち改善します。
掃除も一緒にさせること。
掃除の仕方すらわからない場合もあるのですから、時間をとり、2人で苦労することです
また、出かける回数の制限もさせてください。
今の状況を察するに、税金等の支払いができていないとのことなので、物を売却して、支払ったらどうですか?
彼女が散財した、所有物を売り、そのお金で税金を支払うことをしてください。
借金を返済する際にも、大切な物を売り、反省させて、物の価値を再認識させるためにする場合があります。
また、お金管理は、妻夫関係なく、管理できるほうが管理すればよいので、それに文句を言うのは筋違いですね。
その後どうしたいのですか?
そもそも、結婚した今、両親に相談したら、怒って彼女を改心させてくれるなり、借金を返済してくれると思っているのでしょうか?
してくれるか、してくれないかは、やはり親次第ですが
ただ、結婚した今、質問者様にも問題があるように捉えられることがあると思いますよ。
まず、結婚したこと=彼女のありのままを受け入れた質問者様に非があります。
その中で、できることといえば、
料理は、たとえ不味くても、作らせることです。
味音痴でなければ、そのうち改善します。
掃除も一緒にさせること。
掃除の仕方すらわからない場合もあるのですから、時間をとり、2人で苦労することです
また、出かける回数の制限もさせてください。
今の状況を察するに、税金等の支払いができていないとのことなので、物を売却して、支払ったらどうですか?
彼女が散財した、所有物を売り、そのお金で税金を支払うことをしてください。
借金を返済する際にも、大切な物を売り、反省させて、物の価値を再認識させるためにする場合があります。
また、お金管理は、妻夫関係なく、管理できるほうが管理すればよいので、それに文句を言うのは筋違いですね。
失業保険と扶養について
*長文です。
去年1年間主人の扶養に入りながら
パートで働き年収は120万ほどありました。
今年初めから扶養から抜け正社員として働いたのですが
5月末で退職しました。収入は125万ほどでした。
退職後すぐに主人の扶養に入れてもらいました。
先日失業保険の手続きに行ったのですが
基本手当日額が4,900円でしたので
扶養から外れないといけないと思うのですが
実際にお金がもらえるのは10月末になるそうです。
(1)すぐに扶養を抜ける手続きをしないといけないのでしょうか?
それとも10月に抜けたらいいのでしょうか?
ついこの前扶養に再加入してもらう手続きをしたのに
すぐまた抜ける手続きをしてもらうのは
主人の会社にお願いしにくくて・・・。
(2)あと今年の収入が125万なので配偶者特別控除?が
受けれると思うのですが失業保険をもらうと
130万超えてしまうので無理なのでしょうか?
そもそも失業保険は収入になるのですか?
(3)このまま今年いっぱい就職しなかったら
来年確定申告した方がいいんでしょうか?
本当に言葉もむちゃくちゃで分かりにくい質問だとは思いますが
無知な私にご教授ください。
*長文です。
去年1年間主人の扶養に入りながら
パートで働き年収は120万ほどありました。
今年初めから扶養から抜け正社員として働いたのですが
5月末で退職しました。収入は125万ほどでした。
退職後すぐに主人の扶養に入れてもらいました。
先日失業保険の手続きに行ったのですが
基本手当日額が4,900円でしたので
扶養から外れないといけないと思うのですが
実際にお金がもらえるのは10月末になるそうです。
(1)すぐに扶養を抜ける手続きをしないといけないのでしょうか?
それとも10月に抜けたらいいのでしょうか?
ついこの前扶養に再加入してもらう手続きをしたのに
すぐまた抜ける手続きをしてもらうのは
主人の会社にお願いしにくくて・・・。
(2)あと今年の収入が125万なので配偶者特別控除?が
受けれると思うのですが失業保険をもらうと
130万超えてしまうので無理なのでしょうか?
そもそも失業保険は収入になるのですか?
(3)このまま今年いっぱい就職しなかったら
来年確定申告した方がいいんでしょうか?
本当に言葉もむちゃくちゃで分かりにくい質問だとは思いますが
無知な私にご教授ください。
(1)10月に被扶養者から外れれば良いです。
(2)失業保険の給付金は非課税ですので配偶者控除や配偶者特別控除の要件の収入には算入しません。
ご質問の場合、配偶者特別控除は使えます。
(3)確定申告したほうが良いです。所得税を給与天引きで納めすぎてますから、申告すれば還付になります。
(2)失業保険の給付金は非課税ですので配偶者控除や配偶者特別控除の要件の収入には算入しません。
ご質問の場合、配偶者特別控除は使えます。
(3)確定申告したほうが良いです。所得税を給与天引きで納めすぎてますから、申告すれば還付になります。
失業保険の受給期間延長について
妻が昨年12.4に出産(離職は12/1)して、3か月がたちますが、失業保険の受給期間延長を行っていないことを本日気付きました。申請期間j、離職の日(働くことができなくなった日)の翌日から30日を過ぎてから1ヵ月以内とあります。これから行くと2/2までに手続きを終わらせておかなければいけなかった? また、もう失業給付は受けれないのでしょうか?
妻が昨年12.4に出産(離職は12/1)して、3か月がたちますが、失業保険の受給期間延長を行っていないことを本日気付きました。申請期間j、離職の日(働くことができなくなった日)の翌日から30日を過ぎてから1ヵ月以内とあります。これから行くと2/2までに手続きを終わらせておかなければいけなかった? また、もう失業給付は受けれないのでしょうか?
妊娠、出産では申請期限が過ぎても延長はできますよ。
ただ、期限内にしないと「特定理由離職者」には認定されません。
「補足」
「特定理由離職者Ⅱ」になります。
「特定理由離職者Ⅱ」とは正当な理由のある自己都合退職者のことです。
奥さんの退職理由とコードは33(3C)になると思いますので給付制限3ヶ月がななります。ただし、期間延長して3ヶ月が過ぎれば給付制限は進行していますからすでに無くなっています。あと、6ヶ月以上あれば受給を受けられる特典がありますが奥さんの場合は関係ありませんね。
ということで奥さんの場合の利点は国保に加入した時に安くなると言うくらいですね
ただ、期限内にしないと「特定理由離職者」には認定されません。
「補足」
「特定理由離職者Ⅱ」になります。
「特定理由離職者Ⅱ」とは正当な理由のある自己都合退職者のことです。
奥さんの退職理由とコードは33(3C)になると思いますので給付制限3ヶ月がななります。ただし、期間延長して3ヶ月が過ぎれば給付制限は進行していますからすでに無くなっています。あと、6ヶ月以上あれば受給を受けられる特典がありますが奥さんの場合は関係ありませんね。
ということで奥さんの場合の利点は国保に加入した時に安くなると言うくらいですね
税金・扶養について教えて頂きたいのですが・・・
現在、失業保険をもらいながら扶養にも入っているのですが、追徴税が発生しますか?
前の会社の契約が切れ(7月)、旦那の会社へ扶養の打診をしたところ、金額によって扶養には入れないと言われました。
それから1ケ月近く連絡が無かったので、失業保険の金額が分かってから手続きしてもらおうと思ってたのですが、
金額が分かる前に保険証が届いてしまいました。
失業保険の金額は扶養に入れない金額です。
現在もそのままの状態ですが、税金等の手続はどうしたら良いでしょうか?
(失業保険は3ケ月間は最近終了しましたが、60日の延長になりそうです。)
現在、失業保険をもらいながら扶養にも入っているのですが、追徴税が発生しますか?
前の会社の契約が切れ(7月)、旦那の会社へ扶養の打診をしたところ、金額によって扶養には入れないと言われました。
それから1ケ月近く連絡が無かったので、失業保険の金額が分かってから手続きしてもらおうと思ってたのですが、
金額が分かる前に保険証が届いてしまいました。
失業保険の金額は扶養に入れない金額です。
現在もそのままの状態ですが、税金等の手続はどうしたら良いでしょうか?
(失業保険は3ケ月間は最近終了しましたが、60日の延長になりそうです。)
追徴は発生しません。
そもそも扶養が混じって居ます。
①健康保険の扶養
②税金の扶養
これらは全く異なる扶養です。
税金の扶養は1月1日~12月31日で判断します。金額は年収103万です。そして失業保険は含みません。さらに12月31日終了時にどうだったかで判断します。
健康保険の扶養は当月~1年間で判断し、金額は130万、さらに失業保険も金額に含みます。また当月からの為、年の途中から扶養に入れます。
扶養と言う名前以外、制度上全く基準が違います。
質問内容が追徴税が来るかどうか?と言う内容でしたが、税に関しては12月31日終了時に判断する為、そもそも扶養にもなって居ませんし、税的にはまだ去年と同じ状態です。
未払いが溜まっているのはまさに年の途中から計算が始まる健康保険だけですね。
と言う訳で、何も無いので安心してください。
なお、健康保険は失業保険を含むため扶養になれないかもしれませんが、税金の扶養は失業保険を含まない為、今後税法は扶養だけど健康保険は扶養では無いとかの片方だけの扶養に該当する事が多々出てきますね。
扶養と言う名前なだけで紛らわしいだけですのでご注意を。
そもそも扶養が混じって居ます。
①健康保険の扶養
②税金の扶養
これらは全く異なる扶養です。
税金の扶養は1月1日~12月31日で判断します。金額は年収103万です。そして失業保険は含みません。さらに12月31日終了時にどうだったかで判断します。
健康保険の扶養は当月~1年間で判断し、金額は130万、さらに失業保険も金額に含みます。また当月からの為、年の途中から扶養に入れます。
扶養と言う名前以外、制度上全く基準が違います。
質問内容が追徴税が来るかどうか?と言う内容でしたが、税に関しては12月31日終了時に判断する為、そもそも扶養にもなって居ませんし、税的にはまだ去年と同じ状態です。
未払いが溜まっているのはまさに年の途中から計算が始まる健康保険だけですね。
と言う訳で、何も無いので安心してください。
なお、健康保険は失業保険を含むため扶養になれないかもしれませんが、税金の扶養は失業保険を含まない為、今後税法は扶養だけど健康保険は扶養では無いとかの片方だけの扶養に該当する事が多々出てきますね。
扶養と言う名前なだけで紛らわしいだけですのでご注意を。
関連する情報